本ページはプロモーションが含まれています。

日吉大社の拝観料と回り方は?比叡山の麓で神猿が守る不思議な神域

滋賀県日吉大社

滋賀県大津市坂本町にある日吉大社は、あっちこっちにお猿さんがいる神社。全国各地に3,800以上ある日吉・日枝・山王神社の総本宮で、2,100年ほど前に創祀されました。

本物のお猿さんも飼われていて、お守りや絵馬もお猿さんです。境内の猿神(まさる)さんを見つけながら、散策してみましょう。

この記事では、日吉大社の拝観料と回り方、見どころ、御朱印、アクセス駐車場についてご紹介します。

自然がいっぱいの境内は、マイナスイオンいっぱいのパワースポット。水の力も借りて、体の中から浄化してもらいましょう~。

スポンサーリンク

日吉大社の拝観料は?

滋賀県日吉大社

日吉大社は拝観料は、大人500円、中高生300円(小学生無料)です。

日吉大社は西本宮東本宮の2柱が主祭神で、5つの摂社(牛尾宮・樹下宮・三宮宮・宇佐宮・白山宮)から成っています。

ご利益は、方除け・厄除け・縁結び・家内安全・夫婦和合・商売繁盛などですが、日吉神社はもともと、天下泰平・五穀豊穣など国の安寧を祈願する神社でした。

お願い事をするときは、国の安寧を願ってから、個人のお願いを祈願するようにしてくださいね。

日吉大社
住所:滋賀県大津市坂本町5-1-1
電話番号:077-578-0009
参拝時間:9:00~16:30
スポンサーリンク

日吉大社の回り方と見どころは?

日吉大社には受付が2つあり、歩きの方は「西受付」、車の方は「東受付」となっています。

回り方のルールは特にないんですが、最初に山王鳥居をくぐって、右回り(時計回り)でまわるコースをご紹介します。

境内をぐるっと回ると約40分ほどです。八王子山の奥宮へ行くなら片道30分ほど山道を歩きます。車で行くことはできないので、歩きやすい靴で登ってくださいね。

山王鳥居と延暦寺との関係

滋賀県日吉大社の山王鳥居

日吉大社にある山王鳥居は、鳥居の上に三角形の屋根がのっかった独特な形をしています。仏教と神道が一緒になった神仏習合の鳥居で、手と手を合わせて合掌してる形から合掌鳥居とも言われています。

約2100年前に創祀された日吉大社は、788年に比叡山延暦寺が建立されたときに、比叡山の地主神を祀る守護社となりました。(日吉大社の御祭神は、比叡山を背に祀られています。)

794年に平安京遷都のときには、都の表鬼門とされる比叡山の麓に位置していることから、京の魔除け、災難除けとしての役割を担ってきました。

延暦寺が勢力を大きくしていく中で日吉社と一体化していき、どんどん大きくなっていきましたが、1571年の織田信長の比叡山焼き討ちの時に、日吉社もすべて燃えてしまいました。

信長の死後、豊臣秀吉は日吉神社(愛知県)に母親が祈願して生まれた(幼名は日吉丸)ことから、日吉社の復興に尽力。その後、1868年に神仏分離令で延暦寺から独立し、「日吉大社」となりました。

山王鳥居の手前の参道脇に「猿塚」があり、盛土に石が出ています。6世紀後半の古墳の石塚のふたが露出していて、年老いた神猿が自分の死期が近づくと、猿塚に入っていくと伝えられています。

神さまのお使い「神猿(まさる)」

滋賀県日吉大社の神猿

山王鳥居をくぐって先に行くと、神馬舎神猿舎(まさるしゃ)があります。神馬舎には白馬の像が、神猿舎には本物の猿が飼われています。室町時代からずっと境内で飼われているんだとか。

江戸時代初期に、天皇が疱瘡にかかると神猿も疱瘡になって、天皇の身代わりになって死んだ、という話も伝わっています。日吉大社の神猿さんの不思議な力の伝説は、いろいろ残っているそうです。

猿は神様のお使いで、「魔が去る」「何よりも勝る」とずっと大切にされてきたんですね。

山王鳥居を通り過ぎてまっすぐ行くと、西本宮があります。

屋根を支えるサルがいる西本宮

滋賀県日吉大社の西本宮楼門

西本宮楼門(重要文化財)の軒下の四隅には、それぞれ違ったポーズのお猿さん(棟持猿)が屋根を支えています。

蟇股(かえるまた)と呼ばれる、正面の入り口の上には3匹の猿が松の上で遊んでいる彫刻が飾られています。

楼門をくぐる手前に手水舎があります。色とりどりの季節の花が浮かぶ花手水、とってもきれいでテンション上がりますよ。

滋賀県日吉大社の西本宮

西本宮本殿(国宝)は1586年再建、日吉造(ひえづくり)という日吉大社特有の屋根(中央と横にひさしがせり出ていて、側面の屋根は短くアンバランスな形)をしています。

日吉大社の中で、西本宮、東本宮、宇佐宮の3社が日吉造になっています。

本殿の床下に「下殿(げでん)」という部屋が作られていて、仏像や仏画を飾って、僧侶が仏事を行っていました。現在は仏像などはなく、特別祈祷を行う場所になっています。

木製の狛犬が、本殿を囲む回廊の上に座っています。「なぜ?」と思って聞いてきたら、本殿に向かって右側が獅子、左側が狛犬なんだそうです。

もともとは獅子も狛犬も本殿の内陣の中で神様をお守りしていたんですが、現在は本殿の前で本殿全体をお守りしてるんだとか。

現在、狛犬は石造りで、本殿前や境内入り口で守護の役目をしています。かつては木造だったので、屋根の下に置かれていたのかもしれませんね。

日吉大社の御朱印は西本宮で

日吉大社の御朱印は、西本宮の授与所で授けていただきます。日吉大社と山王7社、山王7社の権現名の御朱印があります。※東本宮の授与所でも授けていただけます。

  • 山王総本宮 日吉大社
  • 日吉大社 西本宮/日吉山王 大比叡大明神
  • 日吉大社 東本宮/日吉山王 小比叡大明神
  • 日吉大社 宇佐宮/日吉山王 聖真子権現
  • 日吉大社 牛尾宮/日吉山王 八王子権現
  • 日吉大社 白山宮/日吉山王 客人権現
  • 日吉大社 樹下宮/日吉山王 十禅師権現
  • 日吉大社 三宮/日吉山王 三宮権現

オリジナルの御朱印帳も2種類(東照宮朱印帳・唐崎朱印帳)あります。

東本宮と猿の霊石

滋賀県日吉大社の東本宮

西本宮本殿横の門から出て、宇佐宮、白山宮を通って、東本宮へ向かいます。

途中右側に「神輿(みこし)収蔵庫」があり、桃山時代から江戸時代に作られた7基の神輿(重要文化財)が展示されています。※収蔵庫は非公開のため、拝観希望は前日までに連絡が必要。

収蔵庫の反対側には奥宮・金大巌(こがねおおいわ)に向かう石階段があります。

八王子山頂(標高381m)にある金大巌には急斜面に2つのお社があり、その間に高さ10mほどの大きな岩が祀られています。日吉大社の始まりの場所とされていて、往復で1時間ほどかかります。

東本宮の楼門をくぐると、東本宮本殿(国宝)があります。建物は西本宮と同じ日吉造で下殿もありますが、東本宮の方が飾り金具がピカピカで、華やかな印象です(平成25年に修復工事が行われました)。

境内には2本の梛(ナギ)の木があり、夫婦円満、縁結びをお祈りする「梛の葉守り」が人気です。

朱色の欄干がとってもきれいです。獅子と狛犬さんも座っていらっしゃいます。

滋賀県日吉大社の東本宮の楼門

東本宮の楼門から坂を下る途中に、猿がしゃがみこんでいるような形をした猿の霊石があります。来るものに縁を結び、去る者をお見送りしてくれています。

日吉大社の境内のあちこちに水が流れていて、神域を訪れる人たちの身体を清めてくれています。

スポンサーリンク

日吉大社のアクセス駐車場は?

滋賀県日吉大社の宇佐宮

日吉大社へ電車・バスでの行き方

京都駅または山科駅からJR湖西線「比叡山坂本駅」で下車します。江若交通バス31系統(比叡山坂本駅行)バスで「日吉大社前」へ向かいます(1時間に1本間隔。徒歩で行くなら20分ほどかかります)。

日吉大社前バス停から赤鳥居をくぐっていくと、「西受付所」があります。そちらで拝観料を支払います。

「比叡山坂本駅」から西へ650mほど歩くと、京阪電車の「坂本比叡山口駅」があり、道を挟んだ反対側に「坂本観光案内所」があります。

そちらにレンタサイクルがあるので、自転車を借りていくのもおすすめです。

坂本観光案内所
住所:大津市坂本6-1-13
電話番号:077-578-6565
営業時間:9:00~16:30 年末年始はお休み
レンタサイクル(電動アシスト付き自転車):1時間250円 1日1,000円
※予約しておくと安心です。

日吉大社へ車で行く・駐車場は?

車で行く場合は、最寄りのインターチェンジは名神高速道路の大津ICや京都東ICです。大津ICからは約20分、京都東ICからは約30分で日吉大社に到着します。

県道316号を西に向かっていき、旧竹林院の駐車場手前の道を右折します。右側に「日吉大社(車両入口)」の看板が出ています。(右手に赤鳥居が見えたら行き過ぎです。)

突き当りを左折して、二宮橋の横にある車用の橋を渡ると「東受付所」があります。

そちらで拝観料を支払うと、駐車場の場所を教えてもらえます。(無料駐車場は全部で50台分ほどあります。)

満車の場合は、近くに大宮川観光駐車場(無料)があります。

※日吉大社周辺には「おごと温泉」など、温泉が楽しめる観光スポットがあります。散策を楽しんだ後は、ゆっくり温泉でのんびり過ごすのもいいですね。

>>楽天トラベルで大津、雄琴エリアの宿泊を探すならこちら

※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。

スポンサーリンク

さいごに

日吉大社の拝観料と回り方、見どころ、御朱印、アクセス駐車場についてお伝えしました。

日吉大社は約3000本のもみじがあり、紅葉の名所としても有名です。見頃は毎年11月中旬~12月上旬、ライトアップもされ、もみじの季節の散策はいつもと違った美しさを楽しむことができます。

人の嫌なところを「見ざる聞かざる言わざる」、そして悪い(醜い)心を持たない「思わざる」を忘れずに過ごしていきたいですね。

日吉大社に行ったら寄りたい!周辺の観光地の関連記事もありますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
坂本城石垣の場所と謎~琵琶湖に眠る明智光秀の遺産と城跡に残るゆかりの地
西教寺の見どころと奥深き歴史の完全ガイド!隠れた名所に残る明智光秀の足跡